翻译:

原文:

NETBIOS名とホスト名の違い

今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。

Windowsネットワークの歴史

NETBEUIの時代

「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。

まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUIはNETBIOSというAPIを利用しています。

NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だけ決めておけばアクセスできる。そんなプロトコルです。考え方は非常にシンプルです。

このNETBIOSのAPIを利用するために「コンピューターにつける名前」が「NETBIOS名」です。

Windows95, 98の時代にはコンピューターにコンピューター名(=NETBIOS名)だけつけておいて、あとはEthernetで接続(レイヤ1で接続)だけしておいてあげれば「\\コンピューター名」という形式で他のコンピューターにアクセスしてファイル共有やプリンタ共有を利用することができました。

「NETBEUI時代に使っていたコンピューター名」が「NETBIOS名」です。

NETBEUIの限界

NETBEUIは現在ではほぼ使われていません。なぜ使われていないのかというと以下の点で現在のネットワーク環境に合わなくなってしまったからです。

  • ルーティング機能が無いため大規模なネットワークには向かない
  • インターネットが普及し、NETBEUIとの相互接続性に問題がある

95, 98の時にはファイルやプリンタの共有のためにはNETBEUIプロトコルを使って、インターネット接続にはTCP/IPを使って・・・と、複数のプロトコルスタックを使うようなこともありました。今では用途別に複数のプロトコルスタックを使い分けるということはもうほぼありません。

TCP/IPへの移行

Windowsネットワークもインターネット普及の流れに乗るためにTCP/IPを標準のプロトコルに採用します。時代の流れです。ですが、単純にTCP/IPに移行してしまうと今まで使っていたNETBIEUI+NETBIOSのAPIをつかったWindowsファイル共有やプリンタ共有が使えなくなってしまいますし、Windowsネットワークの特徴であった「とりあえず名前だけ決めておけば繋がる」という利点が失われてしまいます。

そこでマイクロソフトがとったのはTCP/IPの上でNETBIOSのAPIを使えるようにする、という戦略です。これをNETBIOS over TCP/IPといいます。TCP/IP上でNETBOISを使えるようにしたわけです。これにより、NETBIOSのアプリケーションそのままに、TCP/IPを使って複数セグメントに分かれた大規模なネットワークにも対応可能になりました。

このNETBIOS over TCP/IPの機能があるため、何も設定していない状態で「ping コンピューター名」に応答が返ってくるわけです。

複数セグメントになったことで起きる問題

NETBIOS over TCP/IPによって複数セグメントに対応し、大規模なネットワークに対応できるようになりました。ですが、もともとNETBEUIは「ブロードキャスト」を多様することで簡単に接続できるようになっていたため、複数セグメントに分かれてしまうとNETBIOSのAPIがきちんとネットワーク全体で使えない、という問題が出てきてしまいます。

この問題を解決するために、セグメントを越えるために、出てきた技術がWINSです。各コンピューターがNETBIOS名とIPアドレスの対応付けをWINSサーバーに登録しておき、利用したい場合にはWINSサーバーに問い合わせることで、セグメントを越えることができるようになりました。

また、lmhostsファイルというファイルにもNETBIOS名とIPアドレスの対応付けを書くことができるようになっています。

WINSサーバーを使うかlmhostsファイルにそれぞれ記述することでセグメントを越えることが出来るようになっています。

NETBIOS名

ここまで見てきたようにNETBIOS名というのはもともとTCP/IPとは別のNETBEUIというプロトコルスタック上で使われていた名前です。WindowsがNETBEUIからTCP/IPに乗り換える際に、過去の遺産を持ってきた、そういう構造になっています。ですからはじめからプロトコルスタックにTCP/IPを採用していたUNIX系のOSではNETBIOS名という考え方は存在しません。

基本的には自分のNETBIOS名をコンピューターは知っていて、それが(ブロードキャストで)呼ばれたら変事をするような仕組みになっています。

UNIX系ネットワーク(TCP/IP)の歴史

hostsファイル

TCP/IPでは他のコンピューターと通信する際にはIPアドレスを利用します。

IPアドレスを人間が全て記憶することは難しいため、hostsファイルにIPアドレスとそれにつけるコンピューターの名前(=ホスト名)を記述し、管理していました。全てのコンピューターにhostsファイルを記述する、というのがもっとも原始的な形態です。

個別のhostsファイルにホスト名とIPアドレスの対応付けを全て記述していたのでは、ネットワークにコンピュータが1台増えただけで、既存のコンピューター上の全てのhostsファイルを更新して回る必要が発生してしまいます。同じようにIPアドレスを変更したい、ホスト名を変更したいと思った場合も同様です。

このようにhostsファイルだけでは小規模なネットワークならともかく、大規模なネットワークでは事実上管理できません。

DNS

hostsファイルの問題を解決する仕組みとして考え出されたのがDNSです。クライアントはDNSサーバーに問い合わせて、ホスト名とIPアドレスの変換を行います。

ただし、この際に単純にhostsファイルに記載されていたものをDNSサーバー上に登録しただけでは何百、何千、何万というレコードを1台のサーバーで管理しなくてはいけなくなります。DNSはインターネット上でも使われていますが、インターネット上のホストとなると何百万、何千万、何億という単位です。これを1台で全て管理したり、冗長化のために複数台にコピーしたり、というのはかなり効率が悪いです。

さらにもしかしたら全く同じ名前を持っているホストが存在しているかもしれません。この場合どちらかのレコードのみを登録するわけにもいきませんのでどちらかの名前を変更しなくてはいけなくなってしまいます。

そこでDNSには、このような問題を解決するためのしくみとして、「ドメイン」という概念が導入されています。「ドメイン」ごとにレコードを管理し、ホスト名のあとにドメイン名までつけて1つのホストを表します。たとえばこのブログが稼動しているサーバーはdyndns.bizというドメイン上のebiというホストです。ebi.dyndns.biz.というのが完全修飾ドメイン名(FQDN)になります。(※完全修飾ホスト名とは言わずに、完全修飾ドメイン名といいます。)

ちなみにWINSにはこのような「ドメイン」という考え方は存在しませんので上記の問題をそのまま抱えています。ですので、マイクロソフトもWINSには見切りをつけていて、廃止の方向に向かっています。

ホスト名

見てきたように「ホスト名」はhostsファイルおよびDNSにて管理され、ドメインという概念を含んだものです。

NETBIOS名とは異なり、自分のホスト名に対してそのIPアドレスを返答するような仕組みは備わっていません。

Active DirectoryでDNSを導入

マイクロソフトはWindows2000でActive DirectoryというWindowsネットワークを管理する新しい仕組みを導入し、その中で名前解決の仕組みにDNSを導入します。ここから本格的にWindowsネットワークでもTCP/IP+DNSという仕組みを採用したわけです。

ですが、過去の資産を継承するためにNETBIOSの仕組みも存続させます。NETBIOS over TCP/IPも搭載していますし、NETBIOS名の名前解決の仕組みとしてWINSも健在です。

このようにして、WindowsネットワークはNETBIOS名とホスト名が混在するややこしい状態になりました。

ポイント

  • lmhostsファイルとhostsファイル、WINSとDNSとが技術的には対応付けられる。ただし、その技術が必要となってきた経緯は異なる。
  • ホスト名はTCP/IP,Unixの文化から来ている。
  • NETBIOS名はNETBEUI(プロトコルスタック)+NETBIOS(API)という過去の技術を継承しているために残っている。TCP/IPへとプロトコルスタックを変更する際にNETBIOS over TCP/IPという技術が導入され、これによりTCP/IPネットワーク上でNETBIOS(API)が利用できる。
  • NETBIOS名とホスト名が混在しているのはWindowsネットワークだけ。

NETBIOS名 和 Host名的不同相关推荐

  1. CentOS 修改主机名(host)

    临时修改host这里就不说了,没意义. 永久修改host名,需要在系统里修改两处. 1.[root@sh150 ~]# vim /etc/hosts                           ...

  2. 计算机名、主机名、用户账户名与NetBIOS名有什么区别

    1.计算机名:右击"我的电脑",选择"属性",在"系统属性"对话框的"计算机名"选项卡里,可以设置计算机名.计算机名是对 ...

  3. winxp计算机名称改了恢复,WinXP如何修改Netbios名和计算机名有什么不同

    我们可以在命令提示符下用hostname命令查看本机的主机名.那如何查看呢? 现在我们来修改,请打开注册表,并找到下面的键值HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControl ...

  4. 数据库名、数据库实例、全局数据库名、服务名、SID等的区别

    [转载] http://www.cnblogs.com/rootq/articles/1235647.html 数据库名.实例名.数据库域名.全局数据库名.服务名 , 这是几个令很多初学者容易混淆的概 ...

  5. 详解:数据库名、实例名、ORACLE_SID、数据库域名、全局数据库名、服务名及手工脚本创建oracle数据库...

    数据库名.实例名.数据库域名.全局数据库名.服务名 , 这是几个令很多初学者容易混淆的概念.相信很多初学者都与我一样被标题上这些个概念搞得一头雾水.我们现在就来把它们弄个明白. 一.数据库名 什么是数 ...

  6. Oracle11g修改实例名和数据库名

    参考博客http://blog.itpub.net/26870952/viewspace-2151994/,经过试验,做了一些补充和完善 分为两个阶段,第一阶段修改实例名sid:第二阶段修改数据库名d ...

  7. 数据库名、实例名、数据库域名、全局数据库名、服务名 我也迷糊了

    数据库名.实例名.数据库域名.全局数据库名.服务名 , 这是几个令很多初学者容易混淆的概念.相信很多初学者都与我一样被标题上这些个概念搞得一头雾水.我们现在就来把它们弄个明白. 一.数据库名 什么是数 ...

  8. 【转】详解:oracle10G 数据库名、实例名、ORACLE_SID

    [转载] 数据库名.实例名.数据库域名.全局数据库名.服务名 , 这是几个令很多初学者容易混淆的概念.相信很多初学者都与我一样被标题上这些个概念搞得一头雾水.我们现在就来把它们弄个明白. 一.数据库名 ...

  9. django mysql 名称_Django 自定义表名和字段名

    通过db_table和db_column自定义数据表名和字段名 假如你的数据库里已经有了一张数据表,且该表包含多个字段,你希望通过Django直接访问该数据表的各个字段而不是重新建立新表,你这时可以通 ...

最新文章

  1. nfs文件服务器读取文件夹,NFS文件服务器.ppt
  2. MYSQL不能从远程连接的解决方法
  3. Oracle创建带有自增序列的表和字符串转日期的问题
  4. Ubuntu20.04运行帝国时代II征服者
  5. Beaglebone Back学习三(开发环境搭建)
  6. 已知ABAP tcode,需要查找assign了该tcode的PFCG role
  7. oracle的SCN和Checkpoint_Change#的关系
  8. 【转载】如何知道自己适合做什么
  9. IIS7.5 在已有的WEB网站上配置FTP发布
  10. java 同步块原理_Java同步代码块和同步方法原理与应用案例详解
  11. TensorFlow 安装
  12. 转帖:MySql日期格式化
  13. 抽象代数的人间烟火——北航李尚志
  14. 工具说明书 - 输入汉语拼音
  15. 北京邮电大学计算机考研经验分享
  16. 电脑双屏有一个黑屏_电脑显示器 黑屏(只应对其中一个原因的方案)
  17. java graphics2d renderinghints_java - Graphics2D错误 - 堆栈内存溢出
  18. 花海吉他谱-无限延音编配
  19. SVN中删除彻底删除某一个版本
  20. 测试人生 | 为了娃的奶粉钱,测试媛妈妈拿出考研的拼劲,半年终圆大厂梦

热门文章

  1. Linux服务器安装宝塔面板后如何进行安全配置
  2. 互联网巨头打响“适老化”战役
  3. 磁盘结构简单介绍,硬盘工作原理,接口种类IDE,SATA,SCSI,FC接口,主引导技术MBR,文件系统类型
  4. kafka工作原理介绍
  5. 以“乌云网关闭”为视角,解读《网络安全漏洞管理规定(征求意见稿)》
  6. mysql 存储过程 commit_mysql 存储过程commit
  7. Zoom视频会议,允许参会者在主持人到来前加入会议
  8. 表格上有两行表头时,最右侧始终固定的按钮水平对齐
  9. 传国家铁塔公司三季度挂牌 中电信是最大受益者
  10. metrics小常识